投稿していなかったですが昨年の様子です。
青森県の今ファミリーファームさんにお邪魔して、
りんごの仕分けをお手伝いさせていただきました🍎
無農薬りんごを作るのは本当に大変で、お話し頂いたことの一端をご紹介します。
春に花芽ができて実が大きくなる前に全ての実に防虫観点で袋がけを行います。
これが時間との勝負で数日でも遅れると見事に虫がついて、実が大きくなると同時に虫も成長します。
結果として収穫間近に実が落ちたり、明らかに虫に食べられて収穫出来なかったり。
厄介なのは、収穫できても実は虫が入っているパターン。
これは選別で取り除かねばなりません。
小さなな穴が空いていることが目印になるので、ひとつづつ丁寧に観察検査して
選別します。
これが非常に大変です。
お手伝い(体験)させて頂きましたが、当初OKかと思われ選別したりんごも
『ここに小さな穴があるでしょ。これがあるとダメなの』とご指導頂き、よくよく見ると、がく(下の窪み)の奥に数ミリの穴が。。
やり直して再度選別を行いました。


信念を持って無農薬りんごや野菜を栽培されている今(こん)さんには尊敬の念を抱くと共に、もっと価値を多くの方にお伝えしたいと思いました。

昨年は収穫できたりんごは少なかったようですが、分けて頂いたりんごでドライりんごを作りました。
無農薬を活かして、皮付きで作っています。
是非皮まで楽しんで頂ければと思います。
納入場所
”のあのあ”さん:静岡県浜松市中央区高岡西3-52-3
”Greenbox 医大前店”さん:静岡県浜松市中央区半田山4−4−12
”The Bridge”さん:静岡県浜名区小松1383-1
”cafe asumo”さん:静岡県浜松市中央区中野町164-5
”HINOMARU MARKET KOSAI”さん:静岡県湖西市吉美3257 コサイグリーンビル1F
その他、Local action hamamatsuさんのイベント(森の朝市など)で販売も行っています。直販も可能です。
では!
コメント